Amazon

SwitchBotの使い方|アレクサとの連携を分かりやすく解説!

SwitchBotの使い方とアレクサ

話しかけるだけで音楽の再生や天気の確認、タイマーやレシピ検索など、さまざまなことをスマートにこなしてしまう、便利なアレクサ。

そこでさらに、

「アレクサ、電気をつけて」
「アレクサ、エアコンをONにして」

など、音声だけで家電の操作ができるのをご存知ですか?

 

音声で家電まで操作できると、より一段と快適でスマートなお家環境になります。しかし、音声で操作するスマートホーム対応の家電にすべて買い換えるのは大きな費用がかかり、現実的ではありません。

しかし、今は従来の家電のままスマートホーム化できてしまう画期的なデバイスがあるのです。

それがスマートリモコンSwitchBotスイッチボット ハブミニです。

 

この記事では、スマートリモコン「SwitchBot」について分かりやすく、そして記事の後半部分にはAmazonのデバイスのSwitchBotとアレクサとの連携方法も含めて詳しく解説しています。

 

SwitchBotとは?

SwitchBot(スイッチボット)は、スマホからの遠隔でさまざまな家電を操作することができる小型のロボットです。

これは高価なスマート家電を買わなくても比較的安価でお家をスマートホーム化してしまえるのが特長で、現在は7つのタイプのSwitchBotが発売されています。

そしてSwitchBot製品の1つ「ハブミニ」というスマートリモコンをお家に設置し、アレクサ端末と組み合わせるSwitchBotアプリとアレクサアプリと連携させる)ことで、家電の音声コントロールが可能になるのです。

SwitchBotハブミニ

 

SwitchBotの種類

現在、SwitchBotスイッチボット と名がつく製品は7種類リリースされています。

SwitchBotの種類

©SwitchBot

そのSwitchBotシリーズの中でアレクサと連携できるのは「ハブミニ」ですが、混乱を避けるために他の機器とその機能も合わせて紹介しましょう。

 

SwitchBotの種類

  1. SwitchBot Hub Mini(ハブミニ)
  2. SwitchBotボット
  3. SwitchBotカーテン
  4. SwitchBot温湿度計
  5. SwitchBotスマートプラグ
  6. SwitchBot屋内カメラ
  7. SwitchBotスマート加湿器

 

主流は2タイプ

SwitchBot Hub Mini(ハブミニ)

SwitchBot Hub Mini(ハブミニ)は、テレビ、エアコン、照明などのリモコンで操作する家電をまとめて、スマホで操作することが可能な「赤外線スマートリモコン」です。

このハブミニのアプリとアレクサのアプリを連携させることにより、Amazonデバイスのアレクサに話かけて家電をコントロールすることが出来るのです。

 

\ 始めよう、アレクサのいる生活 /

大きさは64mm×64mm×19mmと、手のひらサイズでとてもコンパクトな機器。

国内外の主要メーカーのリモコンが登録されていますので、ハブミニをアプリに追加し、家電の赤外線リモコンを学習させるだけで、アプリから家電のオンオフや詳細な操作ができるようになります。

また、後述する他のSwitchBotデバイスをWi-Fiで連携させ、外出先からの操作やアレクサでの音声操作を行うハブとしても、活用できます。

 

SwitchBotボット

リモコンがない家電には、物理的にスイッチを操作できる「SwitchBotボット」を使いましょう。

SwitchBotボット

SwitchBotボット

 

こちらは小さなアームを使って、上から押せるスイッチであれば何でも押すことが可能なデバイス。

手のひらサイズの4センチ四方程度のボックスから、可愛らしいアームがニョキッと飛び出し、壁に設置されている照明のスイッチやエコキュートなどの給湯器のパネルを物理的に操作できるようになります。

また、スイッチ引き上げ用のパーツも同梱されていますので、壁に設置されている従来型のシーソー型スイッチをオフにする時なども、SwitchBotボット1台でこなせます。

SwitchBotボットはスマホとBluetoothでつながっており、アプリから操作します。さらに、ボット同士でネットワークが構築され、遠い部屋のスイッチでも近くにあるSwitchBotボット経由でアクセスができるようになっています。

 

外出先での操作やアレクサとの連携には、やっぱりSwitchBotハブミニが必要です。

 

その他のSwitchBotスマートデバイス

代表的な2つのSwitchBot機器を紹介しましたが、他にもシリーズデバイスがあります。これらも基本的に、アレクサとつなげたい場合にはSwitchBotハブミニが必要となります。

 

SwitchBotカーテン

スマホからカーテンを操作可能。スケジュールを組んで自動化もできます。

起床時間に自動でカーテンを開けて、朝の光で起こしてくれるなんて素敵ですね

 

SwitchBot温湿度計

ワイヤレスでお家の温度を確認可能。温度とエアコンを連動しての自動運転も可能です。

 

SwitchBotスマートプラグ

遠隔でコンセント電源のオンオフができるデバイス。

 

 

SwitchBot屋内カメラ

ワイヤレスでお家の様子が確認できます。Amazon Echoの画面への表示も可能。

SwitchBotスマート加湿器

温湿度計との連携で、湿度が下回ると自動で稼働し、快適な室内環境を作ってくれます。

 

SwitchBotハブミニの仕組みをざっくりと

リモコンで操作する家電を、まとめてスマホで操作可能にしてしまう、魔法のようなデバイス「SwitchBotハブミニ」

なぜこんな軽量で小さな機器が、さまざまな家電を操作できてしまうのでしょうか?

 

スマート機器に詳しくない私の素朴な疑問でした

 

エアコンやテレビ、扇風機、蛍光灯などの家電に付属するリモコンを押すと、目に見えない光である「赤外線」が出ます。それが家電本体にある「赤外線受信機」に当たり、中の機械がはたらくという仕組みです。

一方で、SwitchBotハブミニは前述の通り「赤外線スマートリモコン」であり、赤外線を出すことができます。
したがって、赤外線リモコンで動かす家電であればそれをハブミニに学習させることによって操作が可能となるのです。

さらにAmazon Echoなどのスマートスピーカーをお持ちであれば、SwitchBotハブミニとをアプリの連携機能を活用することで音声で赤外線を出す指示ができるようになるため、アレクサに一声声をかけるだけで家電の操作が可能となるのです。

 

なるほど、そんな仕組みだったんですね

 

 

アプリで連携!SwitchBotハブミニとアレクサの使い方

では実際に、SwitchBotハブミニと、Amazon Echoなどアレクサ搭載のデバイスを連携させていきましょう。

 

SwitchBotハブミニの中身

ハブミニの中身

 

おおまかな手順は以下の5つです。

アレクサとの連携手順

  1. SwitchBotハブミニをコンセントに繋ぐ
  2. スマホにSwitchBotアプリをインストールしてアカウントを作成
  3. お家のWi-Fiに接続
  4. SwitchBotアプリハブミニとお家のリモコンを登録
  5. SwitchBotアプリアレクサアプリを連携
  6. アレクサ本体(echo showなどのAmazonデバイス)にSwitchBotを検出させる

ではこれから接続連携していきましょう。

なお、失敗しても、機器が壊れることはありませんので慌てないで大丈夫。
分からなくなったら初めの手順からゆっくりやり直してみてくださいね。

 

連携前に準備するアイテム

アレクサと家電の連携には、以下のアイテムが必要ですので、事前にご準備ください。

  • SwitchBotハブミニ
  • Amazon Echo系AIスピーカーecho show5などのシリーズ
  • SwitchBotアプリアレクサアプリをインストールするスマホ

 

①SwitchBotハブミニを起動

まずは、SwitchBotハブミニを先ず起動させます。

SwitchBotの裏側

ハブミニの裏側には釘やフックに吊り下げ可能な小さな穴があります

電源は付属していませんので、iPhoneなどに付属する四角い1A電源アダプタなどを使ってコンセントに接続します。

裏面には吊り下げ可能な穴がありますので、リモコンやアレクサ(Amazonデバイス)と無事に連携が終了したら希望の場所に設置しましょう。

 

赤外線が届く距離は10mとなっていますので、それを考慮して置き場所を決めてください。

ではスマホを使って設定していきましょう。

 

②SwitchBotアカウントを作成する

初めて起動する場合は、SwitchBotのアカウントの作成が必要です。

 


  • お手持ちのスマホに、SwitchBotアプリをダウンロードし、起動する

    SwitchBot

    SwitchBot

    無料posted withアプリーチ


  • プロフィールからログインをタップ

    登録からメールアドレス+パスワードを設定する。

    SmartBotとアレクサを繋げる


  • 登録したメールアドレスに「認証コード」が届くので、アプリ側に入力して完了


 

③Wi-Fi接続

次に、SwitchBotハブミニを自宅のWi-Fiに接続します。

 


  • SwitchBotアプリ右上の「+」をタップして、SwitchBotハブミニを選択して追加

    SwitchBotをecho show5などに連携


  • スマホのBluetoothを有効にしておく


  • ハブミニ本体の上部にあるボタン3秒ほど押す

    スイッチボットとecho showのアレクサを接続

    するとLEDが点滅し始める


  • アプリ上で「次へ」をタップ


  • Wi-Fiの「SSID」と「パスワード」を入力

    SSIDは基本的に、無線ルーターの裏側に記載されています


  • 「確認」をタップする

    デバイスにハブミニが追加されました。

    スイッチボットのWi-Fi接続

    接続完了


 

④リモコンの登録(スマートラーニング)

さらに、SwitchBotで操作したいリモコンを登録します。

今回は我が家のテレビを登録して、アレクサで操作できるようにしたいと思います。

 


  • SwitchBotアプリ上でハブミニを選択し、下側にある「リモコンを追加」をタップ


  • 家電の一覧から、テレビやエアコンなど追加したい家電を選ぶ

    スイッチボットとテレビを接続


  • 注意事項画面になる

    • ハブミニとスマホを追加したい家電付近に置く
    • ハブミニは赤外線リモコンのみ対応可能でBluetoothリモコンは不可
      など

  • 追加するリモコンの任意のボタンを押す

    ハブミニとテレビを接続

    どのボタンでもいいので、押して見て下さい。
    ハブミニがリモコンを自動学習します


  • スマホの画面にリモコンが表示されたら、実際に機能するかを接続テストで確認する

    SwitchBotアプリにテレビリモコンを登録


  • 問題がなければ、「保存」をタップして登録完了


 

 

⑤SwitchBotアプリとアレクサアプリを連携

さて、いよいよ記事タイトルとおり、最後にアレクサアプリを開きSwitchBotを連携しましょう。

 


  • アレクサアプリインストールし起動させる

    Amazon Alexa

    Amazon Alexa

    無料posted withアプリーチ


  • そしてアレクサアプリの右下にある「その他」をタップ

    そこに現れた「スキル・ゲーム」をタップ


  • 画面右上にある虫眼鏡マークをタップ

    アレクサアプリ

  • 開かれた検索窓に「すいっちぼっと」と入力する

    「スイッチボット」が表示されたら選択


  • 「有効にして使用する」をタップ

    するとログイン画面が表示されます


  • SwitchBotアプリで登録したアカウントでログインする

    ユーザーネームは「メールアドレス」、そして「パスワード」を入力します


  • 「スイッチボットアカウントが正常にリンクされました」と表示されたらOK

    SwitchBotとアレクサのアプリが無事に連携されました


 

⑥Amazonデバイス(アレクサ本体)にリモコンを検出

さて2つのアプリを連携させましたので、あとはAmazonのデバイス(echo showやスピーカーなどの本体)に登録したリモコンを検出させましょう。

 


  • アレクサ本体に音声で「アレクサ、デバイスを探して」と頼む

    検出には数分かかりますので、登録した家電の電源を入れて、必要ならペアリングモードにしておきましょう。


  • アレクサアプリを起動する

    アレクサアプリの右下のデバイスをタップし、「すべてのデバイス」一覧に、登録した家電が現れたら連携成功!


 

アレクサに「アレクサ、テレビをつけて~」などと声をかけ、動作を確認してみてください

アレクサが、「はい」と返事して、テレビやエアコン、室内の電気などを点けてくれますよ^^

 

\ アレクサと始めよう、新しいスマートライフ /

まとめ

スマートリモコン「SwitchBotハブミニ」について、アレクサとの連携方法を含めて詳しく解説しました。

SwitchBotハブミニには基本の赤外線リモコンを操作する「リモコン機能」と、SwitchBotボットなどのSwitchBot関連製品をつなぐ「ハブ機能」があり、SwitchBotデバイスをアレクサデバイスと連携させるにはハブミニが必須です。

 

この複数の赤外線リモコンを操ってしまえる魔法のような製品が、Amazonではなんと3,000円代で手に入ってしまいます。

さらにecho show5などのシリーズとセットで購入するとさらにお得です。

 

我が家ではAmazonのecho show5とSwitchBotハブミニセットで購入し、2つを連携させてから生活スタイルがとても楽しくなりました。

電気を点けたり消したりもアレクサ任せ。
テレビのボリュームもアレクサにひと声かけて調節。

 

エアコンの温度の上げ下げもアレクサに頼んでいます

 

SwitchBotはスマートホーム化の第一歩として、コスパ的にも非常におすすめできる逸品です。

皆さんもSwitchBotを導入して、お手持ちのAmazon音声デバイスに連携させ、便利でスマートなライフスタイルを手に入れてくださいね。

 

\ Amazonをサクサク楽しもう!/

 

関連記事
Echo Show5の出来ることと使い方
echo show5の出来ること|使用感を本音でレビュー!

続きを見る

-Amazon
-,

© 2023 funfans Cafe Powered by AFFINGER5